こんにちは!
八戸市の工務店、タナカホームです。
おうち探しで重要になってくる立地について、
みなさんはどのように検討していますか?
今回は希望の多い立地3選をメリットデメリットとあわせてご紹介します!
Contents
職場の近くに住みたい
職場の近くにすむメリット
それはなにより通勤のストレスが軽減されることです。
渋滞に巻き込まれる可能性が低くなり、退勤後もすぐにおうちに帰ることができます!
職場の近くに住むデメリット
職場から家までの距離が短く気持ちの切り替えが難しいこと
ちょっとスーパーに寄りたい、子供のお迎えするときなど遠回りする可能性がでてくることです。
事前に職場の近くにどんなスーパーがあるか通える保育園があるか確認することが大切です。
実家(義実家)の近くに住みたい
実家(義実家)の近くに住むメリット
なにかあったときに手助けを求めやすくなります!
子供のお迎えをお願いしたといとき、ちょっと人手が欲しいときなど気軽にお願いができます。
実家(義実家)の近くに住むデメリット
お互いの距離感がつかみにくくなることがあります。
慣れてくると突然お邪魔してしてしまったり、会う頻度が多くなりお互いストレスになってしまうことも・・・
家が近くなってもきちんとした連絡や礼儀を忘れずに過ごすことが大切です。
ちなみに我が家は何かあったときにすぐ頼れるよう、実家(義実家)の近くを選びました。
実際に引っ越しの時や、子どもが産まれたあととても助かりました。
学校の近くに住みたい
学校の近くに住むメリット
何があるか分からない今のご時世、学校がそばにあると安心して送り出すことができます!
また、天候が悪い時やお迎え要請があった際もすぐに駆け付けることができます。
学校の近くに住むデメリット
子どもたちの溜まり場になることがあります。
子どもたちがたくさん来ることを嬉しく思う反面、
自身のお子さんのプライベートが守れずストレスに感じたり、時にはお友達トラブルになってしまうことも・・・
お友達をおうちに入れるときのルールをしっかり決めていくことが大切です。
まとめ:住む場所を選ぶポイントはライフスタイルにあわせること!
今回は3選でしたが、他にも自然豊かな場所、閑静な住宅街、利便性の良い中心部などたくさんの場所があります。
その家族によって住みやすい場所は変わってきます。
家族構成や今後の人生設計を意識しながら住む場所を検討してみてください!