トップページ > スタッフコラム > 知らずに家づくりすると危険?ヒートショックの恐ろしさと対策

スタッフコラム

NEW

知らずに家づくりすると危険?ヒートショックの恐ろしさと対策

こんにちは!

八戸市の工務店、タナカホームです。

暑い夏が終わり、だんだん冷え込んだ空気を感じるようになってきました。

今回は冬になるとよくニュースで耳にするヒートショックについてどんなものか、どんな対策ができるか紹介していきます。

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が大きく上下し、心臓や血管に負担がかかる現象のことです。

暖かい部屋から寒い脱衣所・トイレなどへ移動したときに血圧が急上昇・急降下し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすことがあります。

特に高齢者に多く発生し、毎年冬場に多くの命が失われていることから、社会問題にもなっています。

ヒートショックが起こる原因

一番の原因は家の中の温度差です。

たとえば、リビングは暖かくても、廊下や脱衣所、浴室が冷え切っている――

そんな環境では、体が急激な温度変化にさらされ、血圧が乱高下します。

冬場に事故が多いのは、暖かい部屋から寒い場所へ移動する際に体がついていけないからなのです。

ヒートショックを防ぐ3つのポイント

断熱性能を高める

床・壁・天井にしっかりと断熱材を入れ、窓は断熱ガラスや断熱サッシを採用することで、冷たい外気を遮断できます。

家の中全体の温度を一定に保つことが、ヒートショック予防の第一歩です。

暖房設備を工夫する

床暖房や全館空調などを取り入れることで、家中を均一に暖められます。

「脱衣所やトイレだけ寒い」という状態をなくすことで、ヒートショックのリスクを大幅に減らせます。

間取りを工夫する

部屋と部屋の温度差をできるだけ減らすように、動線や間取りを設計しましょう。

たとえば脱衣所や浴室を暖かいリビングの近くに配置するなど、家づくりの段階で工夫できます。

万が一、ヒートショックが起きたら?

どんなに気をつけていても、ヒートショックを完全に防ぐのは難しい場合もあります。
もし家族がぐったりして動かない・意識がないといった様子を見せたら、すぐに救急車を呼びましょう。
無理に体を動かしたりせず、温かい場所で安静にさせてください。

まとめ:家づくりの段階から「ヒートショック対策」を

ヒートショックは、正しい知識と工夫で予防できるリスクです。

「自分は大丈夫」と過信せず、家づくりの段階からしっかりと対策を考えることが大切です。

快適で安全な住まいをつくるために、断熱・気密・暖房計画をきちんと考えた家づくりを心がけましょう。

ちなみにタナカホームでは

ウレタンフォームという隙間のできない断熱材を使っています。

高性能のエアコンも標準装備のため家の中がポカポカです!

実際に断熱材の模型を展示場に設置しているのでぜひ見学にきてくださいね!

  • お近くのモデルハウスを探す!不動産情報はこちら
  • メールで気軽にお問合せ!お問い合わせはこちら
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 来場予約

ページの先頭へ

インターネットやメールが苦手な方はお電話でお問い合わせください。0120-080-925

Copyright (C) タナカホームの分譲住宅, All Rights Reserved.