こんにちは!
八戸市の工務店、タナカホームです。
近年、全国で豪雨や地震などの自然災害が多発していますね。
「家を建てる」「分譲住宅を探す」ときに、デザインや価格だけでなく“安全性”を重視する方が増えています。
その中で注目されているのが「ハザードマップ」です。
今回はハザードマップはどんなものか、どんなところに注目すればよいか紹介していきます!

ハザードマップとは?
ハザードマップとは、洪水・土砂災害・津波など、災害が起こった際に想定される被害の範囲を示した地図のことです。
自治体や国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」から、全国どこでも無料で確認できます!
住所を入力するだけで、洪水・土砂災害・津波・地震などのリスクを簡単に調べられます。
また、各市町村ごとにもハザードマップを公開していることもあり、そちらのほうが見やすいことも。
災害リスクは地域によって違います
ハザードマップを見ると、地域によってリスクが異なることがわかります。
たとえば、川の近くでは「洪水」や「内水氾濫」、山の斜面では「土砂災害」の危険が高まります。
一方で、高台や地盤のしっかりした地域は比較的リスクが低く、安心して暮らせる傾向があります。
「便利な場所だから」「価格が魅力的だから」といった理由だけで土地を選ぶのではなく、
その土地がどんな災害リスクを持っているのかを確認することが大切です。
ハザードマップの見方とチェックポイント
ハザードマップを見るときは、次のポイントを確認してみましょう。
-
検討している土地の位置を確認する
-
想定される最大規模の浸水深や土砂災害危険区域を確認
-
最寄りの避難所・避難経路の位置もあわせてチェック
地図を見ることで、いざという時にどこへ避難すればいいのか、
どんな備えが必要かをイメージできるようになります。
「見て終わり」ではなく、日常の防災意識を高める第一歩にもなります。
安全性を意識した土地・分譲住宅選びを
土地や分譲住宅を探す際にポイントの一つになってくるハザードマップ。
ハザードマップで災害リスクを確認するのはもちろんですが、利便性や価格も確認しましょう。
また、もしも災害が起きたときに備え、
近くの避難所や避難経路を家族で話し合っておくと安心です。
「どんなときも家族を守れる住まい」を選ぶことが、
これからの住宅選びにおける大切な視点です。
まとめ
ハザードマップを活用することで、その土地のリスクを「知る」ことができます。
まずはお住まいの地域、またはこれから検討しているエリアのハザードマップをチェックしてみましょう。
また、利便性と価格とのバランスをよくチェックしてご自身に合ったエリアを見つけてみてください!








