トップページ > スタッフコラム > 【子育てメモ】加湿器の選び方

スタッフコラム

NEW

【子育てメモ】加湿器の選び方

こんにちは!

八戸市の工務店、タナカホームです。

 

だんだん冷え込みが強くなってきて、乾燥が気になる時期になってきましたね。

我が家では大人も子供も、乾燥で咳き込む回数が増えてきました。

そこで今回は冬に欠かせない加湿器の種類を紹介していきます!

 

加湿器の種類とメリット・デメリット

スチーム式(加熱式)

水を加熱して蒸気にし、部屋に放出するタイプの加湿器です。

メリット

 加湿力が高く、すぐに湿度が上ががります。

お湯を沸かすため雑菌が繁殖しにくく、冬は部屋が暖まりやすいのが特徴です。

デメリット

消費電力が高いため、他の加湿器より電気代がかかりやすいです。

また、吹き出し口が熱くなるので、小さい子やペットがいる家庭は注意が必要です。

使う加湿器によっては沸騰音が気になる場合も。

 

寒い地域や冬の乾燥対策重視したい、清潔さを優先したい人におすすめです。

デメリットが気になる場合は加湿器の周りにゲートを置くなど工夫をしましょう。

気化式(自然気化式)

フィルターに水を染み込ませ、風を当てて自然に蒸発させるタイプの加湿器です。

メリット

消費電力が少ないため電気代が比較的かかりません。

吹き出す風が冷たすぎず、熱すぎず安全性が高いです。

デメリット

加湿スピードが遅く、室温が低いと加湿効果がさがってしまいます。

また、フィルターにカビや雑菌が繁殖しやすいためこまめなお手入れが必要です。


なるべく電気代を抑えたい・小さな子供やペットがいるから安全性を重視したい方におすすめです。

暖房とあわせて上手に利用すると加湿効果も高められます。

 

超音波式

超音波の振動で水をミスト状にして放出するタイプの加湿器です。

メリット

加湿スピードが速く、消費電力が少ないため電気代も比較的かかりません。

デザインも豊富で自宅の雰囲気やインテリアとあわせた加湿器を選ぶことができます。

デメリット

水の中の雑菌やミネラルも一緒に飛ばしてしまうため白い粉が家具につくことも。

こまめな清掃など衛生面の管理が大事になってきます。


短時間で加湿したい、コンパクトなお部屋に使いたいかたにおすすめです。

デザインに妥協したくないかたも、超音波式加湿器に注目してみてください。

 

ハイブリッド式(加熱+気化)

ヒーターで少し温めた風を気化式にあてて効率的に加湿するタイプの加湿器です。

メリット

スチーム式ほど電気を使わず、加湿スピードも速いため、清潔さと省エネのバランスが良いです。

デメリット

バランスが良い分本体価格が高めです。

構造が複雑で掃除がやや面倒であったり、ヒーター音やファン音がする場合あります。


性能と使いやすさを両立したい人・リビングなど広めの部屋におすすめです。

 

ちなみに我が家ではハイブリット式を利用しています。

ハイブリット式でも掃除の負担が少ないものを調べ、SHARPさんのものを購入しました。

フィルターと給水タンクが取り外ししやすく掃除がしやすいです。

ファンの音は生活していれば気になりませんが、寝るときに気になるため静音モード・お休みモードを活用しています。

 

まとめ

加湿器といっても様々な性能があります。

4種類紹介しましたが、メーカーや商品によってはデメリットが気にならないことも!

エアコンや空気清浄機と一体化している加湿器もあります。

また、吸湿機能のあるクロスやタイルもあるのでそちらと合わせて検討しても良いかもしれません。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

  • お近くのモデルハウスを探す!不動産情報はこちら
  • メールで気軽にお問合せ!お問い合わせはこちら
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 来場予約

ページの先頭へ

インターネットやメールが苦手な方はお電話でお問い合わせください。0120-080-925

Copyright (C) タナカホームの分譲住宅, All Rights Reserved.