こんにちは!
八戸市の工務店、タナカホームです。
土地探しをして一番見かけるのが中間地です。
今回は中間地についてメリットデメリットを紹介します!

Contents
そもそも中間地とは?
中間地とは「両隣に他の住宅や建物がある土地」
のことを指します。
土地の中では最も一般的な形状で整形地であることも多いです。
中間地のメリット
費用が抑えられる
角地や三角地より価格が低い傾向にあります。
同じエリアで検討する場合、費用重視の場合は中間地を選ぶと良いでしょう。
間取り・デザインの自由度が高い
四角い整形地が多いためシンプルな間取りから、自由度の高い注文住宅までなんでも設計しやすいです。
プライバシーを守りやすい
多方向から見られることがないため、プライバシーを確保しやすいです。
中間地のデメリット
日当たり・通風が悪くなることがある
両側に建物があるケースがほとんどのため日当たりや通風が悪く感じることも。
間取りや配置の工夫をするとよいでしょう。
隣地との距離
土地の大きさによっては隣地との距離が近くなり圧迫感を感じることも。
こちらも間取りや配置を工夫して解消しましょう。
出入りしにくいことも
道路が一方向しかないため、道路の混雑さや狭さによっては車の出入りが不便なことも。
車が多い時間や道路の広さ等あらかじめ確認しておきましょう。
まとめ
中間地はよくある土地ですが選び方によって過ごしやすさが変わってきます。
事前の情報収集をしっかり行って検討してみましょう!








