こんにちは!
八戸市の工務店、タナカホームです。
Contents
あっという間に過ぎた赤ちゃんとの1年間。
初めての誕生日、「ファーストバースデー」は、ママやパパにとっても特別な記念日ですよね!
「何を準備したらいい?」「プレゼントは何が喜ばれる?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今k内では、我が家で実際に行ったお祝いの様子を少しご紹介!
ステップ1:我が家のファーストバースデーの過ごし方
1歳の誕生日は、家族みんなの思い出として残るように、
日本の伝統的なお祝いを取り入れつつ準備しました。
1. 伝統行事:一升餅と選び取りでお祝い
1歳の定番のお祝い行事です。
-
一升餅(いっしょうもち)
-
意味:「一生食べ物に困らないように」「一生健康でありますように」という願いを込めて、約1.8kgのお餅を赤ちゃんに背負わせます。
-
我が家の場合:和菓子屋さんに一生餅を注文しました。紅白のお持ちにそれぞれ名前と「祝」の文字を入れてもらい風呂敷に入れて背負わせたところ、重くて座らせるのもやっと!その姿も可愛くて、いい写真が撮れました(笑)。
-
-
-
選び取り
-
意味:並べたものの中から赤ちゃんが何を選ぶかで、将来の職業や才能を占う行事です。
-
我が家が並べた選択肢(ネットショップでカードを購入):音楽家、美容師、医師、料理人、商売人、スポーツ選手、芸術家
-
結果:真っ先に「商売人」を掴みました!
-
2. 記念写真:スマッシュケーキと飾り付け
1歳らしい可愛い写真を残すために、自宅で飾り付けをして撮影会を行いました。
-
飾り付け:
-
100円ショップなどで「HAPPY BIRTHDAY」のガーランドや「1」の大きなバルーンを購入。
-
壁に貼るのは抵抗があったので、カーテンに飾り付けました!
-
-
スマッシュケーキ:
-
赤ちゃんが手づかみで自由に食べるケーキのことです。
-
我が家の場合:水切りヨーグルトといちご、食パンを使って手作りしました。食べてくれたのはいちごのみでした!
-
-
ステップ2:【プレゼント編】親からの贈り物と、長く使える人気アイテム
プレゼントは、親からだけでなく、祖父母からもいただくことが多いですよね。
我が家が選んだものと、人気のプレゼントをご紹介します。
🎁 親から贈ったプレゼント:運動能力UPを願って「ペダル無し3輪車」
我が家から息子に贈ったのは、「ペダル無し3輪車」です。
1歳頃はまだ自分でこぐことはできませんが、またがって地面を蹴って進む練習をすることで、バランス感覚や足腰の発達に役立つと考えました。
-
選んだ理由とポイント:
-
安定感のある3輪:まだ歩き始めなので、転びにくい3輪タイプを選びました。
-
サドルが低いもの:足がしっかり地面について、安心感があるものを重視。
-
室内でも使える静音性:初めはリビングで練習したかったので、タイヤの素材も確認しました。
-
-
実際どうだった?:
-
最初は座るだけでしたが、すぐにまたがって方向転換する遊びを始めました。
-
1歳半になる頃には足で蹴って少しずつ進めるようになり、4歳の今でも乗り回してます
-
🎁 祖父母・親戚からの人気プレゼント
-
パペット人形:
-
当時大好きだったワンワンとうーたんのパペット人形に大興奮でした!
-
-
積み木:
-
名入れの積み木を頂きました!最初は積むだけ、成長したらごっこ遊びなど長く使える。木の温もりを感じられるものが知育の観点からも人気です。
-
-
絵本:
-
だるまさんシリーズをいただきました!だるまさん「と」がお気に入り
-
まとめ
1歳の誕生日は、赤ちゃんの成長の早さに感動し、親としての喜びを噛みしめる一日です。
プレゼント選びも、「長く使えるもの」「知育に役立つもの」「その時期しか楽しめないもの」など、何を重視するかで選択肢が変わります。
準備は大変に感じるかもしれませんが、すべてを完璧にやろうとしなくても大丈夫!
「子どもの今の成長に合ったこと」と「写真に残したいこと」を軸に、無理なく楽しめる範囲でお祝いしてくださいね。
たくさん笑って、たくさん写真を撮って、最高のファーストバースデーになりますように!