こんにちは!
八戸市の工務店、タナカホームです。
これからの時期、雨や雪で外干しが難しくなってきますよね。
家の中にサンルームや浴室乾燥がない場合、どこに洗濯物を干すか迷ってしまいますよね。
そこでサンルームがないときの室内干しできる場所を、メリットデメリットも併せて紹介します!
洗面所に干す
こちらは定番の洗面所です!
メリットは洗濯機がすぐ横にあるのですぐ干すことができます。
デメリットは洗面所が狭くなってしまうこと、湿気が気になることです。
サーキューレーターや除湿器をつかうと乾きやすくなります。
寝室に干す
次は寝室です!
寝室に干すメリットは人から洗濯物が見えないというところです。
また、寝室にクローゼットが併設されていることも多く乾いた後の片付けがとても楽です!
デメリットはクローゼットやベッドの湿気が気になってきます。
除湿剤や布団乾燥機なども上手に活用しましょう!
階段に干す
SNSでも時々見かける階段です!
空間が広く乾きやすいのがメリットです。
デメリットは干しにくさがあるところです。
また、ホスクリーンや置き型の物干しが使えないためワイヤータイプの物干しを利用するのが良いでしょう。
リビングに干す
選択肢としては珍しいリビングです。
リビングに干すと冬は部屋の加湿にもなり、乾くのもとても速いです!
デメリットは来客時に片づけなければいけないことやリビングが狭く感じてしまうことです。
突然の来客があまりないご家庭だとよさそうです!
ちなみに我が家は、洗面所・リビング・寝室の三か所を併用しています。
洗面所で最初に干し、靴下肌着類はそのまま洗面所、タオルや子供服は収納場所のあるリビングへ。
大人の服は寝室に干し乾いたらそのままウォークインクローゼットにもっていきます。
共働きで来客もほとんどないため、この形となりました!
まとめ
サンルームや浴室乾燥がない場合でも意外と干す場所があります。
間取りやライフスタイル、衣類の収納の仕方等で使いやすい形がありそうです!
物干しもホスクリーン、置き型、ワイヤー型と種類があるので併せて検討してみてくださいね。