こんにちは!
八戸市の工務店、タナカホームです。
住宅建築をするうえで必要かどうか悩む三大儀式があります。
【地鎮祭】【上棟式】【新宅祭】
この3つです。
それぞれどんな意味があるのか、どんなものを用意するのか紹介していきたいと思います!
Contents
地鎮祭
家の建築工事が始まる前に行うイベントです。
土地を守る神様にその土地を利用する許可を得ることで、工事の安全を祈願する儀式となっています。
お供えやお酒を準備する必要がありますが、近年お供えは神社さんが用意することも増えてきています。
また地鎮祭の費用として「玉串料」または「初穂料」がかかります。
金額は本来お気持ちのため決まっていませんが、相場は2~3万円ほどです。
お供えを神社さんに用意してもらう場合は少し多めに準備するのが良いかと思います。
最近では地鎮祭を省略することもあります。
地鎮祭をするか悩んでいる場合、タナカホームでは神社さんを呼ばずに行うプチ地鎮祭もやっているのでお気軽にご相談ください!
上棟式
家の骨組みが完成した段階で行うイベントです。
工事が順調に進んでいることに感謝をし、無事完成することを祈る儀式です。
昔は神主さんを呼んで行うものでしたが現在では現場監督や棟梁が式を進めるのが一般的になっています。
お施主様の準備するものはお供え・米・お酒・塩です。
別途お金を準備する必要はありませんが、飲み物やお菓子等参加したみなさんでいただけるよう準備すると良いかもしれません。
上棟式では建物の四隅のお清めや釘打ちを行います。
また、今はほとんど見られませんが、餅投げをすることもあります。
やってみたい方や上棟式に人が集まるかたは検討してみてください!
新宅祭(竣工式)
建物が完成し、引き渡し以降に行うイベントです。
建築物の完成を祝い、家内安全・家運隆昌を祈願する儀式です。
準備物は地鎮祭とほぼ同じでお酒やお供えが必要ですが、神社さんのほうで用意してくれることも。
こちらの「玉串料」「初穂料」の相場も2~3万円ほどです。。
完成済みの分譲住宅だったため地鎮祭も上棟式もしてないとう場合に行われることが多いです。
神主さんを呼ばず、家族や仲の良い友達を呼んでみんなでお祝いするのもありです。
ちょっとしたパーティーにするとより楽しそうですね!
まとめ
各儀式にはそれぞれ意味があります。
どんな意味があるのか、どのくらいの費用がかかるのか併せて検討すると良いでしょう。
悩んだときはお気軽にご相談くださいね!