トップページ > スタッフコラム > 子供部屋は広ければいいわけじゃない?適切な広さと将来を見据えたプランニング

スタッフコラム

NEW

子供部屋は広ければいいわけじゃない?適切な広さと将来を見据えたプランニング

こんにちは!

八戸市の工務店、タナカホームです。

 

 

家づくりで悩むことの一つ、子供部屋の大きさ

「広々とした部屋で伸び伸び育ってほしい」と思う一方で、「広すぎてもったいない?」「狭すぎてかわいそう?」と、頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

実は、子供部屋は広ければ良いというわけではありません。お子様の成長やライフスタイルに合わせた適切な広さと、将来を見据えた間取りの工夫が大切です。

今回は、住宅会社である私たちが、子供部屋の広さの目安と、後悔しないためのプランニングのポイントをお伝えします。

子供部屋の広さの目安は「4.5畳」か「6畳」

子供部屋の一般的な広さは、4.5畳〜6畳が目安とされています。

それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

●4.5畳(約2.5m × 2.7m)

ベッド、机、本棚を置ける、必要最低限の広さです。

  • メリット:

    • スペースを有効活用できるため、他の部屋やLDKを広く使える。

    • 個室にこもりにくくなり、リビング学習の習慣がつきやすい。

  • デメリット:

    • 狭く感じる場合がある。

●6畳(約2.7m × 3.6m)

ゆったりと使える広さです。ベッド、机、本棚に加えて、収納や遊びのスペースも確保しやすいです。

  • メリット:

    • 開放感があり、子供がのびのびと過ごせる。

    • 将来、家具を買い足す余裕がある。

  • デメリット:

    • 他の部屋や共有スペースが狭くなる可能性がある。

お子様の人数や家の間取り、予算に合わせて、どの広さが最適か検討してみてください。

広さ以外で考えるべき3つのポイント

子供部屋のプランニングでは、広さの数値だけで判断しないことが大切です。以下の3つのポイントも考慮しましょう。

【POINT 1】子供が個室を使う期間を考える

お子様が個室を本格的に使うのは、小学校高学年〜独立するまでの約10年間です。その後の使い方(ゲストルームや趣味の部屋など)も視野に入れておくと、空間を無駄にしません。

【POINT 2】「置きたい家具」から広さを逆算する

部屋の広さだけでなく、家具の配置も重要です。ベッド、机、本棚など、どのような家具をどこに置くかシミュレーションしてみましょう。 コンセントの位置も、家具の配置に合わせて決めるのがポイントです。

【POINT 3】ライフスタイルに合わせて計画する

「リビングで勉強する習慣をつけたい」「兄弟が多いので、一部屋を共有させたい」など、ご家庭の教育方針やライフスタイルによって最適なプランは異なります。 子供部屋だけで完結させず、リビングや共有スペースとのつながりも考えて計画しましょう。

住宅会社が提案する「将来を見据えた間取りの工夫」

私たちは、お客様のライフステージの変化に対応できるような、柔軟な間取りをご提案しています。

【工夫1】可変性のある間取り

子供が小さいうちは大きな一つの部屋として使い、将来的に壁や可動式の収納家具で仕切って二部屋にする可変性のある間取りが人気です。 お子様が巣立った後は、再び壁を取り払って広い空間に戻すことも可能です。

【工夫2】収納は個室に頼らない

「子供部屋に十分な収納がないと心配」という方もいらっしゃいますが、最近はファミリークローゼット廊下収納を設けるご家庭が増えています。 個室の収納を減らすことで、部屋をより広く、自由に使うことができます。

【工夫3】空間を有効活用する「造作家具」

限られたスペースを最大限に活かすために、壁一面に本棚やデスクを造り付けたり、ベッドの下を収納にしたりといった造作家具をご提案しています。 部屋がすっきりと見え、空間に一体感が生まれるのも魅力です。

子供部屋のプランニングは、お子様の成長を想像しながら進める、わくわくする時間です。

「我が家にはどんな間取りが合うんだろう?」 「もっと具体的なプランニングを相談したい」

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひタナカホームへご相談ください。

お客様の理想の暮らしを実現するための、最適なプランをご提案させていただきます。

  • お近くのモデルハウスを探す!不動産情報はこちら
  • メールで気軽にお問合せ!お問い合わせはこちら
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 来場予約

ページの先頭へ

インターネットやメールが苦手な方はお電話でお問い合わせください。0120-080-925

Copyright (C) タナカホームの分譲住宅, All Rights Reserved.