トップページ > スタッフコラム > ぐっすり眠れる家づくりのポイント

スタッフコラム

NEW

ぐっすり眠れる家づくりのポイント

こんにちは!

八戸市の工務店、タナカホームです。

 

住宅会社である私たちは、単に部屋をつくるだけでなく、そこで暮らす方の「健康」と「快適さ」も考えています。

今回は、建築のプロの視点から「快眠寝室づくり」のポイントを5つご紹介します。家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

1. 窓の配置と性能が鍵!光と温度のコントロール

ぐっすり眠るためには、体内時計を整えることが重要です。そのために欠かせないのが、光と温度のコントロールです。

  • 窓の配置:朝日が心地よく差し込むように、東側に窓を設けるのが理想的です。ただし、夏場の西日は室温を上昇させるため、できるだけ避ける設計をおすすめします。

  • 断熱性能:窓の断熱性能が低いと、外の暑さや寒さが室内に伝わり、夜中に目が覚める原因になります。高断熱のサッシやトリプルガラスを採用することで、夏は涼しく、冬は暖かい寝室を実現できます。

2. 素材がもたらす安心感と心地よさ

五感に直接触れる素材選びは、質の高い睡眠に直結します。

  • 天然素材の床材:無垢材の床は、足触りが良く、調湿効果も期待できます。夏はさらりと、冬はほんのり暖かく感じられます。

  • 珪藻土や漆喰の壁:これらの自然素材は、室内の湿度を快適に保つだけでなく、空気中の有害物質を吸着する効果も期待できます。心地よい空間づくりに最適です。

3. 健康を考えた「換気」と「空気環境」

睡眠中に新鮮な空気を取り込むことは、質の良い休息のために不可欠です。

  • 24時間換気システム:建築基準法で定められている換気システムは、計画的に新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出します。これにより、就寝中の二酸化炭素濃度の上昇を防ぎ、質の高い睡眠をサポートします。

  • 内装材の選定:健康に配慮した住宅会社では、建材や接着剤に含まれる化学物質を最小限に抑えるように配慮しています。シックハウス症候群の原因となる物質が少ない建材を選ぶことが、安心して眠れる空間づくりにつながります。

4. 騒音対策で「静寂」を手に入れる

外部の騒音は、私たちが思っている以上に睡眠の妨げになっています。

  • 遮音性の高い窓:車の走行音や近隣の生活音を防ぐために、遮音性の高い窓ガラスを選ぶことが大切です。

  • 建物の構造:住宅の構造自体に防音・遮音対策を施すことも可能です。高性能の断熱材は、断熱効果だけでなく、遮音効果も期待できます。

5. 照明計画で睡眠モードに切り替える

照明は、私たちの生体リズムに大きな影響を与えます。

  • 間接照明の活用:寝室の照明は、天井に設置された直接的な光よりも、壁や床を照らす間接照明がおすすめです。温かみのある暖色系の光は、心身をリラックスさせ、スムーズな入眠を促します。

  • 調光機能の導入:朝は少し明るめに、夜は徐々に暗くするなど、時間帯や気分に合わせて明るさを調整できる調光機能も非常に有効です。


まとめ

快眠できる寝室は、日々の疲れを癒し、明日への活力を生み出す大切な場所です。

私たちタナカホームでは、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた最適な家づくりをご提案しています。

「こんな家が欲しい」「こんな風に暮らしたい」という理想を、ぜひお聞かせください。

  • お近くのモデルハウスを探す!不動産情報はこちら
  • メールで気軽にお問合せ!お問い合わせはこちら
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 来場予約

ページの先頭へ

インターネットやメールが苦手な方はお電話でお問い合わせください。0120-080-925

Copyright (C) タナカホームの分譲住宅, All Rights Reserved.