こんにちは!
八戸市の工務店、タナカホームです。
夏場、ケーキや生鮮食品を買ったときにもらう保冷剤。気づけば冷凍庫にたまりがちですよね。
「いつか使うかも…」ととっておいても、結局そのまま冷凍庫の場所を占領している、なんてことも。
我が家にもだくさん保冷剤があります…
実はその保冷剤、捨てずに再利用できるんです!
しかも、簡単に作れて、おしゃれな芳香剤として大活躍します。
今回は、保冷剤を再利用した消臭芳香剤の作り方と効果をご紹介します。
なぜ保冷剤で消臭できるの?
保冷剤の主成分は「高分子吸水性ポリマー」という素材です。
このポリマーは、自分の重さの数百倍もの水分を吸収できるほど、優れた吸水・吸着力を持っています。
紙おむつなどにも使われている素材ですね。
この性質を利用して、空間の嫌なニオイや水分を吸着し、消臭・除湿効果を発揮します。
さらに、アロマオイルを垂らせば、好みの香りが広がる芳香剤としても楽しめます。
超簡単!保冷剤で作る消臭芳香剤の作り方
用意するものはたったこれだけ!
-
ジェル状の保冷剤
-
空き瓶や小皿
-
アロマオイル(お好みで)
手順
-
保冷剤を容器に出す ハサミで保冷剤の袋を切り、中身を空き瓶や小皿にうつします。このとき、中身が飛び散らないように注意してくださいね。
-
アロマオイルを混ぜる お好みのアロマオイルを数滴垂らし、竹串やスプーンで軽く混ぜます。この工程を省けば、無臭の消臭剤としても使えます。
-
飾り付けを楽しむ ビー玉やハーブ、ドライフラワーなどを加えるだけで、一気におしゃれなインテリアに!食紅を数滴垂らせば、カラフルなジェルが作れて、見た目も楽しめます。
どんな場所に置くのがおすすめ?
-
トイレや玄関
-
靴箱の中
-
リビングや寝室
など、ニオイが気になるところに置いてみましょう。
ただし、お子さんやペットが誤って口にしないよう、手の届かない場所に置くようにしてください。
ジェルが乾燥して小さくなってきたら、効果が薄れてきたサインです。新しいものに交換しましょう。
使い終わった保冷剤のジェルは、自治体のルールに従って可燃ごみとして処分できます。
保冷剤が余っているという方はもちろん、
消臭剤や芳香剤の強い臭いが苦手な方はぜひ試してみてください!