トップページ > スタッフコラム > 日本の木造住宅は100年以上もつ?「住宅寿命30年」の誤解

スタッフコラム

NEW

日本の木造住宅は100年以上もつ?「住宅寿命30年」の誤解

こんにちは!

八戸市の工務店、タナカホームです。

 

 

日本では木造住宅が主流ですが、その寿命って聞いたことありますか?

よく聞かれる寿命は「30年」と言われることがありますが、これは大きな誤解です。

実際には、適切なメンテナンスを行えば100年以上住み続けることが可能です。

では、なぜこのような誤解が広まったのでしょうか?

寿命と耐用年数の違いを理解する

「30年」という数字の背景には、いくつかの要因があります。

  • 法定耐用年数: 減価償却の計算で使われる税法上の年数であり、木造住宅は22年と定められています。これはあくまで資産価値の目安であり、物理的な寿命とはまったく異なります。

  • 平均寿命: 建て替えや売買のサイクルが短いため、統計上の平均寿命が短く見えているだけです。キッチンやお風呂といった設備の寿命が約30年であることも、この数字に影響しています。

これらの数字が「木造住宅の寿命は短い」という誤った認識につながっているのです。

 

木造住宅は本来、長寿命

日本には、法隆寺のように1000年以上の歴史を持つ木造建築が数多く存在します。

これは、木材が持つ優れた耐久性と、日本の伝統的な建築技術が証明しています。

現代の木造住宅も、技術の進歩によってさらに長寿命化しています。

特に「長期優良住宅」に認定された木造住宅は、劣化対策や耐震性、維持管理のしやすさなどの厳しい基準を満たしており、100年以上の使用が想定されています。

長く住み続けるためのポイント

木造住宅を長持ちさせるためには、日頃のケアが不可欠です。

  1. 定期的なメンテナンス: 定期的に点検を行い、シロアリ対策や外壁・屋根の塗り替えなどを行うことで、建物の劣化を防ぎます。

  2. 風通しを良くする: 湿気は木材の腐食やシロアリの原因になります。風通しを良くして、湿気をためないことが重要です。

  3. ライフスタイルの変化に対応: 家族構成の変化に合わせて、間取りの変更やリフォームを柔軟に行うことで、より長く快適に住み続けられます。

「住宅は消耗品」という考えはもう古いかもしれません。

適切な管理と手入れを行えば、日本の木造住宅は世代を超えて住み継ぐことができる立派な資産です。

これからは、短期的な建て替えではなく、家を大切に使い続ける「住宅ストック」の時代。

タナカホームでは定期的な点検やメンテナンスのご提案で長寿命住宅をご提案いたします。

お気軽にご相談ください。

  • お近くのモデルハウスを探す!不動産情報はこちら
  • メールで気軽にお問合せ!お問い合わせはこちら
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 来場予約

ページの先頭へ

インターネットやメールが苦手な方はお電話でお問い合わせください。0120-080-925

Copyright (C) タナカホームの分譲住宅, All Rights Reserved.