こんにちは!
八戸市の工務店、タナカホームです。
夏野菜の代表格といえばとうもろこしですよね。
お子様にも人気の夏野菜だと思います。
我が子もとうもろこしが大好きで、この時期になるとよくおやつや食卓に登場します!
でもとうもろこしって茹でるのしんどいですよね…
実は電子レンジで加熱するのが断然おすすめです!
電子レンジを使うと、茹でるよりも甘みがグッと凝縮され、驚くほど美味しくなります。さらに、水を使わないので栄養が流れ出ることもありません。
もうやってるよ!という方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、甘くて美味しいとうもろこしのレンジ調理法と、その魅力をご紹介します。
Contents
茹でるより断然おいしい!レンジ調理のメリット
1. びっくりするほど甘い!
電子レンジで加熱すると、とうもろこし自身の水分だけで蒸される状態になります。これにより、茹でた時よりも甘みが凝縮され、とうもろこし本来の甘さを最大限に引き出すことができます。
2. 栄養が流れ出ない
水に溶けやすいビタミンやミネラルが流れ出てしまう心配がありません。とうもろこしの栄養を丸ごと摂ることができます。
3. 簡単・早い・楽ちん!
火加減を気にしたり、沸騰したお湯を準備したりする手間がありません。ラップに包んでレンジでチンするだけなので、洗い物も少なく、忙しい時でも気軽に作れます。
甘くて美味しい!とうもろこしのレンジ調理法
準備するもの
-
とうもろこし
-
ラップ
手順
-
とうもろこしを洗う 皮付きのまま、表面を軽く水で洗います。
-
ラップで包む 水気を拭かずに、とうもろこし1本ずつラップでしっかりと包みます。
-
電子レンジで加熱
-
600Wの場合:1本あたり約4〜5分
-
500Wの場合:1本あたり約5〜6分 ※本数によって加熱時間を調整してください。(例:2本なら倍の時間)
-
-
そのまま冷ます 加熱後、熱いままラップを剥がさずに粗熱を取ります。こうすることで、さらに甘みが増し、味が落ち着きます。
-
皮を剥く 粗熱が取れたらラップを外し、皮を剥いてください。熱くないので手で簡単に剥けます。
さらに美味しくなるワンポイントアドバイス
-
ひげ根を残す: ラップを巻く際、ひげ根を少し残しておくと、レンジで加熱した時に甘みが増すと言われています。
-
塩を振って食べる: そのままでも十分甘いですが、少し塩を振ると、甘みがさらに引き立ちます。
ぜひ、この夏は電子レンジで美味しいとうもろこしを味わってみてください。
我が家では茹でる調理法にはもう戻れなくなりました!