こんにちは!
八戸市の工務店、タナカホームです。
近年、環境への意識の高まりや電気代の上昇から、太陽光パネルを設置するおうちが増えています。しかし、高額な買い物だからこそ、良い面も悪い面もきちんと理解しておくことが大切です。今回は、太陽光発電の「良いところ」と「注意すべきところ」を詳しくお話しします。
メリット:家計にも地球にも優しい4つのポイント
-
電気代を大幅に削減できる 太陽光パネルで発電した電気は、ご家庭の照明や家電にそのまま使うことができます。日中に発電した電気を使えば、電力会社から購入する電力量が減り、その分、電気代を大きく抑えることができます。
-
余った電力は売電できる 自宅で使いきれなかった電力は、電力会社に買い取ってもらうことができます。これを「売電」といいます。売電収入を得ることで、設置費用の一部を回収でき、家計の助けにもなります。
-
災害時の備えになる 地震や台風で停電が発生した場合でも、太陽光パネルがあれば自立運転モードに切り替えることで、昼間は発電した電気を使うことができます。これにより、スマートフォンを充電したり、必要最低限の家電(冷蔵庫や照明など)を動かしたりできるため、災害時の心強い味方となります。
-
環境に貢献できる 火力発電のように化石燃料を燃やして電気を作るのとは違い、太陽光発電はCO2を排出しません。地球温暖化の対策にもつながるため、環境に優しい生活を送りたい方にとって大きなメリットと言えるでしょう。
デメリット:後悔しないための3つの注意点
-
設置費用が高額になることがある 太陽光パネルの設置費用は、パネルの枚数や屋根の形状、工事内容によって異なりますが、一般的に100万円以上かかるケースが多いです。
-
定期的なメンテナンスが必要 太陽光パネルは、長期間にわたって発電効率を維持するために、定期的な点検や清掃が必要です。パネルの汚れや配線の劣化などを放置すると、発電量が低下するだけでなく、故障や事故の原因にもなりかねません。
-
天候に発電量が左右される 太陽光発電は、その名の通り太陽の光がなければ発電できません。そのため、曇りや雨の日には発電量が低下し、夜間はまったく発電できません。この点を理解した上で、ご家庭のライフスタイルに合った使い方を計画することが重要です。
タナカホームでは太陽光搭載に関してのご相談も承ります。
ご興味がありましたら、お気軽にご相談ください。