トップページ > スタッフコラム > 地震保険に入るべき?その必要性と選び方

スタッフコラム

NEW

地震保険に入るべき?その必要性と選び方

こんにちは!

八戸市の工務店、タナカホームです。

 

今回は地震保険についてのお話。

住宅ローンでお家を建てる場合、火災保険は必ず入ってくださいという銀行さんが多いですが

地震保険はあくまで任意加入。入るべきか否かをご紹介します。

地震が日常にある日本で

日本は世界でも有数の地震大国です。

いつ、どこで地震が発生しても不思議ではない状況の中で、多くの方が「もし大きな地震が起きたら、自分の家や生活はどうなるのだろう」と考えたことがあるのではないでしょうか。

地震は建物の倒壊や火災、津波などを引き起こし、私たちの暮らしを一瞬で変えてしまいます。

こうしたリスクに備える手段のひとつが「地震保険」です。

けれども、「本当に必要なのか?」「費用に見合うメリットがあるのか?」と悩む方も多いのが実情です。

この記事では、地震保険の仕組みやメリット・デメリット、加入すべきかどうかをじっくり解説していきます。

 

地震保険ってそもそも何?

地震保険は、その名の通り地震による損害を補償するための保険です。

ただし、火災保険とは異なり、単独で契約することはできません。

地震保険は火災保険に付帯する形で加入する必要があります。

たとえば、地震によって建物が倒壊したり、家具や家電が壊れた場合などに、保険金が支払われる仕組みです。

ただし、支払われる保険金には上限があり、火災保険の保険金額の50%までとなっている点には注意が必要です。

加入するメリットと注意点

地震保険の最大のメリットは、地震による経済的損失をある程度カバーできることです。

特に、地震後に住まいを再建・修理する資金の目処が立っていれば、安心して生活再建に取り組むことができます。

また、地震保険は政府と民間保険会社が共同で運営している制度であり、保険会社の破綻リスクが少なく、安定した制度設計になっている点も安心材料の一つです。

一方で、保険金の支払い基準が「全損・半損・一部損」と分類されており、自己判断と支払い額にギャップが生まれることもあります。

また、保険料は建物の構造や所在地によって異なり、地震リスクが高い地域ほど保険料も高くなる傾向があります。

どんな人に必要か?

地震保険は、特に地震リスクが高い地域に住んでいる方や、木造住宅など地震に弱い建物にお住まいの方にとって、強く検討すべき保険といえます。また、万が一の災害後に経済的な支援を受けられる備えが少ない方や、ローンが残っている住宅を所有している方も、加入を検討する価値があります。

逆に、資産に余裕があり、地震被害後も自費で再建できるという方にとっては、保険料と補償内容のバランスを見て判断するという選択肢もあるでしょう。

 

結論:加入は「安心」を得るための手段の一つ

地震保険は「絶対に必要」とは言い切れないものの、大切な住まいや家族の生活を守るための一つの選択肢です。特に、被災後の生活再建に大きな負担を感じる可能性がある方にとっては、有力な備えとなります。

保険に加入するかどうかは、ライフスタイルや住宅環境、資産状況などによって異なります。

だからこそ、一度自分の状況を見直し、必要性を冷静に判断することが大切です。

 

青森県は地震が多い地域の一つ。

タナカホームでは火災保険・地震保険についてのご相談も可能です!

ご興味ございましたら、お気軽にご相談ください!

  • お近くのモデルハウスを探す!不動産情報はこちら
  • メールで気軽にお問合せ!お問い合わせはこちら
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 来場予約

ページの先頭へ

インターネットやメールが苦手な方はお電話でお問い合わせください。0120-080-925

Copyright (C) タナカホームの分譲住宅, All Rights Reserved.